生活に欠かせないお金について学ぶ!小学生の自由研究テーマに
小学生の子供と一緒に大人も楽しめる自由研究を紹介します。
小4頃になると、子供も自分で色んなことができるようになっていますので、役割分担したり、見守ってあげて自由研究のテーマを課題としてまとめていきましょう。
夏休みの自由研究テーマが学校から指定されていることもあり「この中から選んで自由研究をして下さい」というケースもあるようですが、ほとんどの場合、自分たちでテーマを選んで自由研究を行なうのが一般的です。
男の子でも女の子でも簡単にできる「貨幣について」を紹介しますね。
生活に欠かせないお金について学ぼう!
貨幣の基になる鉄板を作る
貨幣は、銅やニッケルなどの材料から作られていて、ドロドロに溶かしたものを、鋳型と呼ばれる型に流し込んで棒状にします。
棒状になったものを、今度は平らに伸ばしていき、大きな平らな鉄板にします。
この鉄板を貨幣の形に打ち抜き丸い形にします。
貨幣のふちを付けます。
円形の鉄板を大きな機械で洗って綺麗にし、乾燥させます。
圧印(あついん)と言って、鉄板に500円とか100円とか表と裏面の極印と側面のギザギザを付けます。
貨幣を袋詰めして完了。
簡単に貨幣ができるまでを順に説明しました。
貨幣の歴史を学ぼう!
古い貨幣から現在使われている貨幣までの歴史を学んでみましょう。
年表を作って表にすると、より分かりやすくまとめることができます。
古代は物々交換が行われ、飛鳥時代の683年には中国の開元通宝を参考に富本銭が作られました。
さて、ここでクイズです。
富本銭という名前の由来は?
などと、クイズ形式にしておくと、お友達の食いつきもいいですよ。気になりますよね。
貨幣の流れを知ろう
貨幣を作っている造幣局から財務省、日本銀行、銀行、企業、個人・家庭、スーパー、納税などのお金の流れを分かりやすく、イラスト付きの絵で書いてあげると分かりやすいです。
最後に・・・
自由研究テーマとしてまとめるにあたり、調べるきっかけ
どんなことを調べたいのか
用意・準備したもの
調べる・調べた方法
わかったこと、反省点
参考にしたもの
などの項目で書いていくと、いいと思います。
参考になるサイト
●ぞうへいきょく探検隊
●日本銀行 貨幣博物館
子供にあった自由研究を選んであげることが大切です。子供のための自由研究ですからね。
小学生向けの自由研究キットも多くありますので、そちらを購入して自由研究を行なったり、自由研究の本もたくさん出版されていますので、そちらから選んでもいいと思います。