当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

3年生の理科の自由研究!水の不思議・簡単にできる表面張力の実験


2837-3
小学3年生になって、自分でいろいろと作れるようになってくると、理科実験にも興味を持ち、自分でしたいと言い出します。親としても簡単にできる理科実験を探しますが、3年生の興味を惹く、水の不思議について実験してみませんか?

夏休みの自由研究テーマが学校から指定されていることもあり「この中から選んで自由研究をして下さい」というケースもあるようですが、ほとんどの場合、自分たちでテーマを選んで自由研究を行なうのが一般的です。

男の子でも女の子でも簡単にできる科学実験を紹介しますね。

スポンサーリンク

こぼれそうでごぼれない!表面張力の実験

水をテーマにした理科実験。

表面張力を使った、こぼれそうでごぼれない水の不思議をテーマにした自由研究を紹介します。

コップに水をいっぱいに入れても、水がこぼれないという不思議な現象。

これを表面張力といいますが、それを利用した実験です。

準備するものは、コップと水、ビー玉を数個。

2837-1
コップに水をいっぱいに入れます。この時に水が溢れてしまったら意味がありません。

コップの縁、ギリギリまで水を入れます。

2837-2
水を入れたコップの中に、ビー玉を1つずつ、ゆっくりとビー玉を入れていきます。

コップの中の水はどう変化するかな?

コップの縁まで入れた水は、ふちよりも盛り上がっていませんか?

ビー玉をコップの中に数個入れても、何故かこぼれません。

ビー玉を何個入れたら水がこぼれたかな?

スポンサーリンク

どうして水が溢れなかったのか?

2837-3
水は、水分子という小さな粒が集まったもので、お互いにくっつきあい、まとまろうとします。

表面積を小さくしようとするので、コップのふちから盛り上がった水はこぼれないのです。

この現象を表面張力といいます。

不思議ですよね。水の分子を見ることができたら、もっと分かりやすいですけど。

この表面張力を利用している代表的な生き物がいます。それが何か分かりますか?

それは、「アメンボ」です。

水の上を浮かび、スイスイと移動するアメンボも表面張力を使っているのです。

時間があれば、アメンボの表面張力についても調べると面白いと思いますよ。

最後に・・・

水の不思議について、調べたり実験したりして、子どもと一緒に楽しみながら自由研究に取り組むと、色んな発想が湧いてきます。

3年生にあった自由研究を選んであげることが、やっぱり大切ですよね。子供のための自由研究ですからね。

小学3年生向けの自由研究キットも多くありますので、そちらを購入して自由研究を行なったり、自由研究の本もたくさん出版されていますので、そちらから選んでもいいと思います。


スポンサーリンク

この記事を見た方はこんな記事も読んでいます

コメント / トラックバック 2 件

:gt|

いいね

:staff|

ありがとうございますm(_ _)m

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。