当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

日本大学第三中学校受験!偏差値・入試問題過去問傾向・評判はどうなの?


4245-0
日本大学第三中学校受験をする際に、日本大学第三中学校の偏差値・評判・教育方針など気になることが多いと思います。日本大学第三中学校の情報を集めましたのでご参考まで。

偏差値 倍率 奨学金 特待制度
41
1.2
スポンサーリンク

日本大学第三中学校の評判

1929年 日本大学赤坂中学校として創立
1949年 現校名に変更
1976年 町田市に移転
1991年 中学校も共学となる

日本大学の目的および使命に基づき、平和的な国家社会の形成者として、真理を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康で教養高い人材を育成します。

「明・正・強」の建学の精神に徹し、質実剛健、明朗闊達、気品のある人格を養います。

 

日本大学第三中学校の教育方針

・必要に応じて、授業以外にも習熟度別の講習・補習
・「読解力」「表現力」が身につくように、勉強の動機付けや発展的なテーマを与える
・「自発的に物事に取り組む姿勢」「協調性と責任感」「真剣な授業態度」の育成に重点
・読書マラソンでは3年間で42,195ページの読破に挑戦
・読書課題テストを実施
・書写の授業では変体仮名の練習
・短歌創作
・日本の伝統文化に触れることを目的として、生徒の手で運営される百人一首かるた大会
・毎年6月と10月の2回、漢字能力検定の団体受検(希望者対象)
・一つの単元が終了するごとに本校独自の【数学】検定試験の実施
・3人の教員によるT・T(ティームティーチング)方式
・英語は1年次からネイティヴの授業を実施
・レシテーション形式の英語スピーチコンテスト
・3年次の夏に希望者を対象として、アメリカ・カナダでの体験学習
・毎年1月に、TOIEC Bridgeを学校行事として団体受験
・3年次には、1年をかけて卒業論文制作。原稿用紙100枚以上を執筆するのが条件
・月に1・2年次は夏期学校で富士登山
・3年次は、河口湖で勉強合宿
・芸術鑑賞会、英語スピーチコンテスト
・校外学習、合唱コンクール、百人一首カルタ大会
・3年次の希望者を対象に13日間のアメリカ、カナダ体験学習を実施

スポンサーリンク

日本大学第三中学校の過去問出題傾向

日本大学第三中学校に入るためには、入試問題の出題傾向を把握して中学受験対策を取る必要があります。

《国語》
論説風随筆と物語文と言語事項(書き取り・熟語・慣用句の計14問)という問題構成。随筆の問題では、記号選択か抜き出しが中心で、語句の言い換えも問われます。物語文では、要旨(筆者の考え)や人物の心情について、30~50字程度で答えるような字数指定のない記述の設問もあります。漢字や熟語などの知識問題は、読解問題の設問として出ます。

《算数》
計算問題と一行問題が合わせて15問程度の問題形式。幅広い分野から出題されるが、基本から標準レベルの問題が中心です。図形問題の占める割合が比較的大きいので、繰り返し演習を行いましょう。後半の大問はやや思考力を必要とする平面図形、立体図形、場合の数、速さなどが頻出ですので、時間配分に注意しながら取り組みましょう。

《社会》
大問4題構成で、すべてが用語記述と記号選択です。傾向として、用語記述の比率が高いです。地理では地名や県名などはすべて漢字で正確に書けるように、十分対策をしておきましょう。歴史は年表を用いた通史。政治は予算に関する問題もありました。

《理科》
大問5題で4分野からの各1題の出題と4分野からの小問集合1題の出題。生物分野は植物の分類・動物の行動、地学分野は気象・環境問題、物理分野は浮力・電熱線の発熱、化学分野は物質と分子・溶解度が出題されました。計算問題が目立ちますが、基本的な設問が多いので、しっかりと得点しましょう。2単元ずつの出題のため、苦手分野をつくらず、弱点を一つ一つ克服していきましょう。

 

日本大学第三中学校のその他情報

・学校説明会の日程
・受験日、試験日、入試日程、合格発表
・面接の有無
・受験料、入学金、授業料などの学費費用

に関しては、以下の 日本大学第三中学校公式ホームペーシをご確認下さい。

日本大学第三中学校公式ホームペーシ


スポンサーリンク

この記事を見た方はこんな記事も読んでいます

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。