算数が得意だったのが苦手になるきっかけを知っていますか?
子供は算数が好きで点数がいいの!算数がとても得意・・・と思っていたのに、学年が上がる度に算数の点数が徐々に下がり、偏差値が下がり、「あれ、おかしいな?今までは算数が得意だったのに、なぜ点数が取れなくなったんだろう?」と疑問に思ったことがないですか?
割合の問題でつまずく子供が多い
我が家のお兄ちゃんがそうだったのですが、小学5年生になり「%」に置き換える少数や分数の問題になってくると、算数の正解率が極端に下がります。この割合を苦手にしている子供が多いのです。苦手意識を持っている子供のパターン
- 小4までの学習内容を理解できていない
- 抽象的な思考力が不足している
2つ目の「抽象的な思考力が不足している」パターンは、「5割引きで500円でした。元の値段はいくら?」という問題。少なくとも元の値段が500円よりも大きい数字になることが理解出来ていますか?イメージして文章を数式や絵にできるようにならないと割合に関する問題ではつまずいてしまいます。
例えば、次の割合の問題を算式にしてみましょう。
「49人のクラスで7人が欠席しました。欠席率は何%になりますか?」
という問題では、比べる量の7を元になる49という数字で割りますが、問題文から算式を作ることができないのです。この問題は小3までは49÷7のように大きな数字を小さな数字で割ることしか学ばないため、小さな数字を大きな数字で割ることに戸惑いを覚える子供が多いようです。
割合の問題が苦手な子供は・・・
子供の感覚は、少数よりも分数の方に慣れがある
子供と話をするときに、親が話す内容は「お兄ちゃんと半分こね」ということを言いますよね。幼稚園児でも半分と言えば、1つのものを2つに分けることと理解できます。でも、半分が0.5とか50%とか言われると、とたんに分からなくなるのです。半分は2分の1はイメージできるのに、割合の0.5や単位が全く変わってしまう50%になるとイメージすることが出来なくなってしまうのです。
割合をイメージできるようにするには・・・
日々の生活の中でcmは、何となく使いますよね。そのため、長さや大きさ、重さなどは肌感覚で何となく理解していることが多いです。でも、割合になると、お味噌汁の塩分濃度は5%とかいうのは分かりませんよね。そこで必要になるのがイメージするということなのです。長さや重さを何となく理解してイメージすることができるのは、体験を繰り返ししているからです。濃度についても頭の中でイメージできるようにしてあげるといいです。我が家は問題と全く同じように食塩水を作ってみたりして、イメージできるようにしたりしています。
学年別割合の学習内容
理解が不十分でも解ける | 理解が不十分だと解けない | |
1・2年生 | 3・4年生 | 5・6年生 |
分数の基礎 | 少数の計算 分数の計算 | 約数と倍数 異分母分数の計算 単位量当たりの大きさ 百分率 比 比例と反比例 |
割合に関する学年別の学習内容を表にまとめてみました。高学年になると割合の学習内容が多くなり、小学5年生になってから算数が苦手になる子供の原因が割合にあるのではないかということが分かります。この割合は中学校・高校でも必要な学習内容になります。
小学生のうちに、きちんと理解しておくことが必要になります。公式に当てはめるだけのような学習パターンだけではなく、イメージできるようにします。
自宅学習では、紙に書いたり、実際に消しゴムや野菜などを使ってみたりと実験をしてイメージできるようにしてあげることが重要です。
成績アップに繋がる割合の学習法
- 算数が苦手になるキッカケを知ってる?
- 苦手になるキッカケを簡単にする分類法
- 苦手を克服して成績アップを目指す3つの教え方
- 理解できたら、もっと簡単に解けるある方法を学ぶ
- 応用問題も簡単に解ける!中学受験生必見の解き方
- 問題を解くスピードをアップさせる簡単な方法